Minaminの日記

趣味を記事にしてる。

VSCodeでC++の環境を作ってみる話。(Windows)

こんにちは。みなみんです。

前回に引き続き、VSCodeC++の開発環境を作ってみました。

今回はWindowsでの環境構築です。

f:id:Minamin1234:20220211185942p:plain

目次

 

環境

環境構築に至った経緯については、前回の記事を参考に。

 

minamin37345.hatenadiary.com

 

OS

 

エディター

 

コンパイラ

コンパイラC++コンパイル出来ればなんでも良いです。

 

筆者が選んだコンパイラMinGWのg++です。
(<bits/stdc++.h>を使いたかったから)

用途・対象
  • プログラミング初学者
  • 競プロ
  • コンソールアプリケーション

 

コンパイルデバッグで必要な準備

VSCodeコンパイラーのインストール

VSCodeはググってもらって公式からダウンロード。

コンパイラーのインストールは過去の記事にもしていますので、こちらを参照くださいね。

minamin37345.hatenadiary.com

 


 

 

拡張機能のインストール

mac OSでの環境でもやったように、

C++を開発するにあたり、あった方が良いものをインストールしています。

コード補充や間違い指摘、シンタックスハイライト等の機能です。

f:id:Minamin1234:20220210161447p:plain

C++開発であった方が良い拡張機能

 

そして、これはC++開発に関係なくVSCodeを使うにあたって便利な拡張機能

日本語化の拡張機能

f:id:Minamin1234:20220210161623p:plain

日本語化の拡張機能

C/C++拡張機能の設定

f:id:Minamin1234:20220211184437j:plain

右下の「Win32」をクリック。

 

f:id:Minamin1234:20220211184523j:plain

「構成の編集(UI)」をクリック。

 

f:id:Minamin1234:20220211184546j:plain

 

必要なファイル

 

ファイルの作成

次の項目をご覧ください。

 

コンパイルデバッグ

コンパイルデバッグする際には

キチンと、ワークスペースを開きましょう。

「ファイル」→「フォルダを開く」

作業するファイルを選択。※

IDEVisual Studioでいうソリューションみたいな感じ)

そして、コンパイルしたいソースファイルをエディターで開きます。

f:id:Minamin1234:20220211183207p:plain

例のごとく、HelloWorldプログラム。

 

ファイル名に空白を入れないようにしてください。

コンパイルデバッグを開始する。

コンパイルしたいソースファイルを選択し、エディターを開いてから、

左上から4番目のバグマークから「実行とデバッグ」選択。

f:id:Minamin1234:20220210165049p:plain

実行とデバッグ

C++ (GDB/LLDB)を選択」

f:id:Minamin1234:20220210165315p:plain

 

インストールしたコンパイラーが表示されるので、筆者は「g++-11」を選択しました。

f:id:Minamin1234:20220211183339j:plain

 

launch.jsonが開かれ、デバッグコンソールを開くと出力内容(Hello World!)が表示されています。

f:id:Minamin1234:20220211183407j:plain

 

これで、コンパイルと実行はできました。

 

たったこんだけの事でした...

 

ちなみに、標準入出力もこのターミナルで使えるようです。

f:id:Minamin1234:20220211183555j:plain

Hello World!の出力後に、cinで入力された文字列を出力させるようにした

 

 

 

細かい話

外部コンソールでの実行について
  • 前回の記事の後半でも紹介した外部コンソールで実行も可能だが、終了後即座にウィンドウが閉じられてしまうので結果の確認ができません。

 

 

 

この記事に誤りがあるかもしれません。その辺はご了承ください。

本記事で紹介されている方法・手法はあくまでも個人的なものです。